株式会社a.school(以下エイスクール)は、「学びの未来づくり」に取り組むなかで見えてきた様々な課題や可能性を題材に、各界の専門家や実践家を招いてディスカッションを行い、参加者のみなさんも巻き込みながら未来を探索する実験的な試みをスタートしました。これまで「博物館✕探究の可能性」「オンライン探究部活動の可能性」「サイエンスコミュニケーションの探究」「社会課題・SDGsと探究学習」をテーマに開催してきました。
本イベントでは、これまでの取り組みの中で生まれたアイデアや工夫、探究・創造的な学びのデザイン手法、その背景にある哲学や思考法について振り返りながら、これからの学びの未来や可能性についても議論を深めていく予定です。
第五回となる今回は、「ラーニングデザインの裏側」をテーマに、学び表現作家でありエイスクールのラーニング・デザイナーでもある星功基さんをお招きして対談を実施します。エイスクールは、公教育で探究学習の全国的な推進が始まるはるか以前から、探究・創造的な学びを大切にしながら、多様な教育現場で活動を続けてきました。その中で培った幅広い教養や実践的なノウハウ、そしてラーニング(学習体験)デザインに対する深い考察を蓄積しています。
▼エイスクールのこれまでの取組概要はこちら
https://business.aschool.co.jp/
https://tankyu100.aschool.co.jp/
本イベントでは、これまでの取り組みの中で生まれたアイデアや工夫、探究・創造的な学びのデザインの仕方、その裏側にある哲学や思考法について星さんとともに振り返ります。また、それをふまえて、これからの学びの未来や可能性についても議論を深めていきます。
このイベントはリアル(20席限定)とオンラインの両方で開催されますので、ご希望にあわせてご参加下さい。
------------------------------
【登壇者】
星功基さん(学び表現作家/株式会社a.school ラーニング・デザイナー)
岩田拓真(株式会社a.school 代表取締役)
【日時】
2月14日(金)20:30〜22:00
【場所】
本イベントは、リアルとオンラインの両方で開催します。いずれも、本ページよりチケットをご購入ください。
▼会場参加(20席限定):株式会社a.school本社(探究学習塾エイスクール本郷校)
〒113-0033 東京都文京区本郷4-1-7 近江屋第二ビル 601号室
※イベント終了後に登壇者との交流も可能です。
※オンライン参加:Zoom配信(1週間の録画配信あり)
【参加費】
会場参加:1,100円(税込)
オンライン参加:550円(税込)
【登壇者プロフィール】
星功基(ほしこうき)
学び表現作家/株式会社a.school ラーニング・デザイナー。
慶應義塾大学環境情報学部 佐藤雅彦研究室で「ピタゴラスイッチ」などの制作に携わった後、株式会社ベネッセコーポレーションにて中学生向け理数教材の制作やコミュニティ運営に従事。現在は、子どもたちに学びのおもしろさを伝える「学び表現作家」として活動中。ユニット「二歩」として絵本『ことばサーカス』(アリス館)、『こんなかおしてあいうえお』(ポプラ社)、『このかべどうする?』(くもん出版)を制作するほか、『おしごと算数ドリル』(Gakken)の執筆を担当。中高生のオンライン部活「プロジェクト部」の運営やファシリテーターを務め、さらに、パナソニック「スクラッチホームスクール」のプログラム開発およびファシリテーターとしても活躍している。
【モデレーター】
岩田拓真(いわたたくま)
株式会社a.school代表取締役 兼 クリエイティブ・ディレクター。
京都大学総合人間学部卒、東京大学大学院工学系研究科修了(工学修士)。経営コンサルティング会社Boston Consulting Groupに新卒入社後、コンサルタントとして修行を積みつつ、週末起業として教育NPOの運営に携わる。2013年に「0から1を切り拓く人を」をビジョンにa.schoolを創業し、2014年より探究学習塾エイスクールを運営している。独自開発した探究学習プログラム「なりきりラボ」「おしごと算数」は2019年にグッドデザイン賞を受賞し、現在全国約50教室で導入されている。企業や自治体などとの協働プロジェクトも多数実施。
(EDICURIA編集部)